

はじめに
(行政書士のかたへ)
兼業や勤務行政書士を除けば、行政書士の専業で独立開業しているのはそのうちの500人に満たないかもしれません。そして、行政書士として開業後4~5年ぐらいは、特色や差別化に迷いながらの経営を続けているのが実情ではないでしょうか。
ネガティブな情報に惑わされず、取り扱い業務分野を決めて深く学び、経験を積み、自分のファンを着実に増やすことで、十分な収入が得られるはずです。行政書士という職業を選択したことは間違いではありません。

弊法人代表の略歴
名城大学法学部法学科卒業 |
登記事務所3年 |
法律事務所5年 |
上場企業の商標担当2年&法務担当10年 |
行政書士10年以上 |
これらを合わせ法律実務経験30年以上 |
アバンセCLUB開催のきっかけ
弊法人の名称は「グラシアス行政書士法人」で「ありがとう」という意味の言葉を使っています。「感謝の気持ちを忘れてはいけない」というところから名付けました。今の自分があるのは、これまでにかかわった方々のおかげだ、恩を忘れてはいけない、といつも自分に言い聞かせています。弊法人は、10年以上障害福祉サービスにかかる行政書士業務に携わってきており、現在は拡大路線ではなく、少数精鋭体制で既存顧客を重視し、より親密な関係を構築しています。
そのような中、ときどき耳にするのが、知識が十分でないコンサル会社が障害福祉サービスの運営法人様に対し、規定や要件等を正確に理解しないまま各種提案を行い、その運営法人様が不利益を被っているという現実です。本当にやるせない話で、弊法人とかかわりのない障害福祉サービスを運営している法人様のために何かサポートできることがないかと思案していました。
その結果、たどり着いたのが、私の法律実務経験30年以上の経験と知識、それから障害福祉サービスに関連するノウハウのすべてを公開することによって、福祉業界に対し、恩を返すというアイデアを思いつきました。
これにより、弊法人のメソッドに基づいたサポートを受けられる障害福祉サービスの運営法人様が全国に広がります。
弊法人は小規模で、大手コンサルに匹敵する情報収集能力(マンパワー)はありませんが、逆に担当者が頻繁に変わるようなこともありませんし、実務を執り行っている行政書士ならではの視点が強みでもあります。「躍進」という意味である「アバンセ」の精神を基本としてコンサルしていきます。アバンセCLUBでコンサルを受けた方々(パートナーと言います)が、弊法人の代わりに全国の運営法人様をサポートし、その事業所様の運営が「躍進」していくことを心から願っています。
なぜ、アバンセCLUBのコンサルを受けるのか。
経験が買える

弊法人の考えは「実務経験こそすべて」です。実務は教科書どおりにはいきません。各種法令に関して、弊法人の実体験に基づいた上で、アバンセCLUBのコンサルを提供いたします。30年分の経験を簡単に手に入れることができますし、行政の解釈に疑義がある場合には、根拠規定を示してお伺いを立てることもできるようになります。その方法も、もちろんレクチャーします。例を挙げると、消防法は非常に難解ですが、消防署に何百回と相談に行った豊富な経験を体系的にお伝えします。これにより、消防署の判断に対し別の方策を提案できるだけの知識が得られます。
知識が買える

弊法人の考えは「根拠(規定)は何だ」です。障害福祉サービスの分野は、障害者総合支援法、児童福祉法の知識だけではなく、建築基準法や消防法などの知識が求められます。もちろん会社法などの知識も関係します。必要な法令知識が複雑多岐にわたるのでどこから手をつけたらいいか分からないと思いますが、アバンセCLUBであればその知識を身につけることができます。一緒に紐解いて行きましょう。
リスクを回避できる

賠償リスクのある業務となっておりますが、弊法人のこれまでの数々の失敗を参考に事前に知っていただくことで、ご自身のリスクを管理し、より回避することができます。行政書士向けの講演で行うような、通り一辺倒で「肝心」な部分は話さないというようなことはしません。
トラブルシューティングのための
思考回路が身につく

何らかの問題が発生してしまった場合には、それに対応する提案をいたします。すべての問題が解決できるわけではありませんが、思考回路を巡らし、一緒に問題解決の方法を模索しましょう。
指定申請のコツが理解できる

指定申請は、自治体によって規定の解釈が異なります。また、必要な書類も異なります。アバンセCLUBのコンサルを受ければ指定申請をマスターすることができるようになります。運営法人の方は、自社で申請ができるようになれば経費削減に大きく貢献できます。
加算が取れる

我流による運営をしていると、算定できる加算を落としていることも多々あります。加算の見直しサポートもしています。見直しをすることで、売上が大幅に上がる事例もあります。
適切な人員配置が理解できる

意外と正しく理解できていないのが人員配置です。アバンセCLUBのコンサルを受ければ最適な人員配置を組むことできるようになります。
実地指導の対応にスキがなくなる

実地指導で、加算の返金や減算を指摘されることも多々あると思いますが、これは規定の我流解釈(自分に都合のよいように解釈しがち)から来るものです。アバンセCLUBのコンサルを受けることで、これらを未然に防止することができ、無駄なキャッシュアウトを抑えることができます。
不服申立てに強くなれる

アバンセCLUBでは、監査以降の手続きにも注力しています。黒は黒にしかなりません。つまり、白しか白にはなれません。しかしながら、「法律による行政の原理」が働きますので、白いグレーは白推定にはなり得ます。白いグレーと判断できるケースを白推定にすることができるスキルが身につきます。
なぜ、障害福祉サービス業務が良いのか
(行政書士・社会保険労務士の方へ)
今や、障害福祉サービスの業務は、建設業、風営、入管、運送業などの行政書士のメジャー許認可業務と肩を並べるほど存在感を表してきています。全国単位でみると障害福祉サービスの事業所数も利用者数も共に増加傾向にありますので、アバンセCLUBで知識と経験を磨けば、今からでもこの分野に算入するチャンスはあります。
弊法人もそうですが、クライアントからの相談が定期的にありますので、行政書士としては珍しく、顧問契約が締結できます。行政書士事務所の経営が安定するだけでなく、毎月の経費が顧問料で賄えるようになるため、精神的にも安定します。
障害福祉サービスの運営法人様同士の横の繋がりがあり、紹介が起きやすい業務です。現に弊法人ではホームページでの集客を行わず、紹介で経営が成り立っています。また弊法人のクライアントは、障害福祉サービスの事業所数を着実に増やしていっていますので仕事量も安定していきます。なお、これは営業が得意でなくても大丈夫という意味では全くありません。アシスト(紹介)を受けたからにはキッチリとゴール(契約)を決めなければなりません。
餅は餅屋です。クライアントから深い知識と豊富な経験があると認識されれば、他の行政書士・社会保険労務士への乗り換えは起きにくいものです。その分、参考にすべき専門書籍の厚みのトータルは、他の行政書士業務と比べ、突出していると思いますので、独学では習得に時間がかかりますが、アバンセCLUBのコンサルを受ければその問題はクリアできます。
アバンセCLUBのコンサルを受ける行政書士・社会保険労務士の方は弊法人のライバルではなく、全国の障害福祉サービスの運営法人様をサポートするパートナーと考えています。ノウハウ(手の内)は完全に公開します。
指定申請の単価は高めです。開業から年数が経つと、その指定申請の依頼も自然と増加して行きますので、顧問料と合わせて売上が伸びていくことになります。
テキパキと業務をこなせるようになれば、クライアントだけでなく、行政(指定権者の担当)からも感謝され、非常にやりがいのある仕事です。